はせがわ明安堂クリニック
咳がひどく外来受診される患者様はとても多いです。感冒などに起因する一時的な咳であれば通常の対症療法で良いと思われますが、長期間続く継続的な咳はアレルギーに起因するものや特殊な感染症、さらには肺がんや肺結核、間質性肺炎(ウイルス性肺炎を含む)など重い病気が隠されている場合もあり注意が必要です。ご心配な方は早めに医療機関へご相談ください。
外来では一般に長引く咳を診断する上で、下図の様な疾病を念頭に十分な問診を行うことが診断の上で最重要になります。
遷延性(発症3週間~8週間まで)または慢性咳嗽(発症8週間以上持続する咳嗽)の中で肺がんや肺結核など見逃してはいけない病気の診断にはどうしてもレントゲン検査をする必要がありますが、画像上に異常がない場合にはさらに咳のタイミングや性格、随伴症状などを参考に診断を進めることになります。
その中でもアレルギー性の機序で生じることもある咳喘息、アレルギーが主な原因であるアトピー性咳嗽の両者ですが、両者の症状が似通っていることもあり、外来初診でその確定は困難な場合が多いのが実情です。その他の疾患で比較的臨床でよく経験する咳についても簡単に解説します。
咳喘息
1.診断
咳喘息は、喘鳴や呼吸困難がなく、慢性的に咳嗽だけが続きます。咳喘息は正式な喘息ではないですが、喘息の亜型と考えられています。
2.臨床像
咳嗽は就寝時、深夜あるいは早期に悪化しく、上気道炎、冷気、運動、喫煙、雨天などが増悪因子となることが多いと言われています。喀痰はないか、伴っても少量です。喘鳴(呼吸するときに聞こえるゼーゼー・ヒーヒーという音)は全く認めず、大きく深呼吸しても認めません(わずかでも喘鳴が認められれば咳喘息とは言わず、「咳優位型喘息」と呼びます)。経過中に成人では30%前後に喘鳴が出現し、喘息に移行すると言われています。
アトピー性咳嗽
1.症状
喉頭や気管の掻痒感(イガイガ感)を伴う乾性咳嗽が主です。咳嗽症状の生じやすい時間帯は、就寝時、深夜から早朝、起床時、早朝の順に多いと報告されています。咳嗽の誘引として、冷気、暖気、会話、受動喫煙、運動、香水の臭いなどが多いのが特徴的です。
2.検査所見の特徴
気管支拡張薬による気道可逆性は認めず(つまり気管支拡張薬を吸入して咳は改善しないということです)、気道過敏性の亢進も認めない(つまり、気管支を収縮させるお薬を吸入しても症状が悪化することはないということです)。しかし、咳感受性は亢進しており、咳が出やすい状態になっています。検査のために濃いめの食塩水を吸入していただき採取した誘発喀痰中に好酸球という細胞を認めますが、程度は咳喘息や喘息よりも少ないと報告されています。肺末梢(つまり奥の方の肺)には好酸球は認められず、好酸球性炎症が末梢気道には及んでいないことが特徴的で、この点が咳喘息と大きく異なる部分です。
副鼻腔気管支症候群
慢性副鼻腔炎は慢性的に副鼻腔に濃性の分泌物が貯留し、慢性の鼻づまりや頭重感、微熱が続く病態ですが、その分泌物が喉や気管支に落下して湿性の咳や黄色や緑色の痰(鼻汁)慢性のえずく様な咳が生ずる状況を副鼻腔気管支症候群と言います。急性副鼻腔炎でも後鼻漏(鼻汁が気道を介して咽頭喉頭に垂れ落ちる状態)を介して同様の症状が比較的急性に起こることもあります。
この病態は長期間続くと気管支拡張症や細気管支炎の温床になりことがあり注意が必要です。
感染症
通常の風邪でも短期間の咳はよく見られる症状ですが、2W以上続くことは稀です。咳を主体とする感染症の中で注意を要するのはマイコプラズマ肺炎と百日ぜきです。
マイコプラズマは肺炎を誘発するため、疑いのある時はレントゲン撮影と簡易抗体検査キットにより早期に診断し、抗菌薬を投与する必要があります。一方百日ぜきは、その初期での診断は困難なこともあるため、家族歴や周囲感染情報、経過中の咳の性質の推移などで免疫検査を行い、診断に至ることもあり、継続した観察を要します。
逆流性食道炎
症状が咳となると気道や肺に起因すると思われががちですが、胃液の逆流が特に食後や朝方のえずく様な咳につながることがあり、その病態に気づくことが重要です。特徴としては朝方にえずく様な咳とやや酸っぱい分泌物の存在を感じることがあります。
その他
長引く咳には、高血圧などの薬剤によるものもあり、稀な病気も入れると非常に多岐に渡ります。内視鏡や生検などでやっと確定診断に至る場合もあります。放置せず医療機関にご相談される事をお勧めします。
治療
下図の方針を中心に、年齢や病状に合わせた内服や吸入が選択されます。治療効果を見るため数回の通院や投薬変更が必要な事もあります。
当クリニック受診を希望される方は、右記リンクにお進み下さい。
はせがわ明安堂クリニック